主任・リーダー研修会(次世代リーダー勉強会)
保育アドバイザーを目指す!次世代リーダー勉強会
子ども達の成長と職場活性化のために、リーダーとして、スキルアップを目指します。
『保育アドバイザー』とは・・・
保育士として、経験と知識を積まれ、キャラクタースタイル研究所認定講座を修了したもの。
今後資格養成予定。
*参加資格:保育士、幼稚園教諭歴が7年以上あり、主任、リーダーに準じるもの。(希望者で上記の条件にあてはまらない方は、ご相談下さい。)
目的
交流を通じて、お互いの知識経験を共有し、子ども達のためにさらなるスキルアップを目指す。
■内容
- 1回目
自己・他者理解を深め、後輩のやる気を引き出す!
~タイプ別アプローチを学び、人材育成する~
- 2回目
保育に役立つ発達障がい児への支援と事例検討会
特別教育支援士資格取得のためには?
客員講師:特別教育支援士・西宮YMCA講師 竹林ゆか先生
- 3回目
職場の人間関係を見える化!ロールプレイング
職場(チーム)造形法により、活き活きと働ける職場作り!
- 4回目
カウンセリング技法を学び、保護者相談スキルアップ!
~保護者・後輩保育士の悩みを解決できる主任になる~
■日程
1回目:平成24年 4月28日(土)終了致しました → 参加者の声はこちら2回目:平成24年 6月30日(土)終了致しました → 参加者の声はこちら3回目:平成24年 8月25日(土)終了致しました → 参加者の声はこちら4回目:平成24年12月 8日(土)終了致しました → 参加者の声はこちら
■時間
毎回:13:00~17:00(4h)
*終了後:希望者のみで懇話・夕食会あり*
■会費:年間4回:21,000円(税込み)
単発参加は、1回:6,300円(税込み)
会場:キャラクタースタイル研究所:関西支部会議室
大阪府吹田市(場所の詳細は、申し込みされた方にお知らせ致します)
(地下鉄北大阪急行線:桃山台駅下車徒歩7分)
定員:12名(先着順)
保育現場でたくさんの経験を重ねて来られた先生方は、保育だけでなくリーダーとして保護者対応、特別支援、人間関係など様々な課題をお持ちではないでしょうか?
この勉強会では、同じような課題を持っておられる先生方が、園の垣根を越え、是非、一緒に素敵なリーダーを目指しませんか?
発起人の思い
- 「園の垣根をこえて、同じ立場の先生方ともっと学びあえたら、素敵だな」そんな私の思いを形にして下さったのが甲木先生で、この勉強会です。
色々な悩みや壁にぶつかった時、経験を重ねたリーダーという立場が同じ先生方と、一緒に学び、考え、時には厳しい意見も交換しながら、教えて頂けたら嬉しいです。
園は違っても、皆さんと「同期」の様にざっくばらんに学び合える!そんな勉強会にしていきたいです。みつや・めぐみ幼稚園 教務主任 甘利麻沙子
- 甲木先生が園内研修に来られるまでは、先生一人ひとりが悩みを抱えることが多かったです。
しかし、甲木先生と共に、難しい子どもへの支援や問題を皆で考え、解決に導くことができるようになり、「チーム力」ができました。
園内全体の雰囲気が、前向きに変わり、問題に対して「何か試してみよう!」というチャレンジ精神が生まれました。
園外でも支えあっていける仲間となり、互いの成長を喜び合える会にしましょう!みつや・めぐみ幼稚園 元主任 早崎 恵子
講師プロフィール
甲木 有紀(かつき ゆき)
資格:学校心理士・臨床発達心理士
エンパワーメントカウンセラー・コミュニケーションカウンセラー
1996年3月同志社大学文学部大学院文学研究科教育学専攻修了。
大手サービス業の営業、教育行政機関での教育相談員を8年間勤め、独立。
「キャラクタースタイル研究所」を開設。「人間の可能性を広げる!」ことを指針に、教職員、企業、大学等の研修やカウンセリングを展開中。
- 産能大学講師(心理学全般担当)・親学アドバイザー養成講座:講師
- セミナー講師№1(S1)グランプリ2009年 優勝!
「次世代リーダー勉強会」について、お問い合せ・申し込みは・・・
キャラクタースタイル研究所・関西支部
- 代 表:甲木 有紀(かつき ゆき )[080-3214-1089]
まで、お気軽にご連絡くださいませ。
第1回参加者の声(平成24年4月28日13:00~17:00)
≪お役立ち項目≫
- 1位:話し合い…7票
- 2位:Iメッセージ…6票
- 2位:承認…6票
- 4位:SPトランプの自己理解…4票
A.K.様(30代/12年目/女性)
普段言えないこと、悩んでいることを、お互い話して共感でき元気をもらえました。
主任という立場の難しさ、しんどさがありますが、同じようにみんな頑張っているとわかり、前向きになれました。
とてもいい機会に恵まれ、学べてたのしかったです。いい職場作りができるよう、今後も、今日のことを生かして頑張ります!
A.Y.様(30代/16年目/女性)
話し足りないので、次回が楽しみです。
苦手な先生に望むことが多くて、自分が変わることに消極的になっていましたが、今日決心が固まりました。
やっぱり自分から行動あるのみですね。今日の出会いでまたそう思うことができました。
いろいろ試してみたけどうまくいかなくて、どうすればいいか分からなくなっていましたが、まだまだ方法が分かったので安心できました。ありがとうございました。
A.K.様(30代/12年目/女性)
主任といっても、年中と年長で一度ずつしか経験がなく、「これでいいのだろうか?」「後輩に上手く伝わっているのだろうか?」と、日々、自問自答していましたが、同じような立場、もしくは更にベテランの先生との話し合いの中で、同調したり、また色々な意見を伺え、とても勉強になりました。
「こんな私でも、大丈夫」という気持ちにもなりました。
まだまだお伺いしたいことが沢山あるので、ぜひ参加して、また新たな自分になってみなさんに会えるよう努力したいと思っています。
I.K.様(19年目/女性)
同じ立場で同じ悩みを抱え、語り合う場がなく困っており、嫌な気持ちが強くなっていく中で、このような会にお誘いいただき、肩の荷が降りました。
職場内では言えないことを発散できるところはここしかないように思います。
甲木先生、ありがとうございました!!
A.M.様(30代/10年目/女性)
園は違っても、同じ立場だと、悩みや問題は同じだという事がわかり、心強くなれました。
2回、3回と回数を重ねていく事で、もっともっと色んな事を一緒に学んでいけたら良いなと思います。
H.K.様(30代/14年目/女性)
皆さんそれぞれの職場で本当に一生懸命に仕事をされていて、尊敬を感じ、刺激を頂きました。
コミュニケーションについての悩みが大半をしめている事をやはり感じました。
職場は違うけど、悩みはよく似ていて、それを分かち合う事によってはげみになり、前向きになれたように感じます。職場の活性化、そして、何よりも子ども達の為にもっともっと学んでいきたいと思いました。
O.Y.様(30代/15年目/女性)
同じ立場の先生方と悩んでいることを出し合い、解決策を考えてたり、今の気持ちを言いあえる、話しあえることで、とても前向きな気持ちになりました。
皆さん頑張っておられる姿を感じることができ、とても嬉しく感じました。
早速、皆さんのすてきな所を見つけ、Iメッセージを送りたいと思います。
みんな気持ちよく、みんな楽しく仕事できるよう心掛けていきたいと思っています。
J.Y.様(30代/16年目/女性)
今回、実際にいろいろな悩みをおききして、自分自身普段なかなかうまくいかず悩んでいる部分でもあり、又、改めて頑張っていこうという気持ちを持つ事ができました。普段なかなか悩みを話すという機会は持てずにいるので、今日たくさんお話ができたことで気持ちも軽くなり、本当にあっという間でした。ありがとうございます。
第2回参加者の声(平成24年6月30日13:00~17:00)
≪参加者満足度≫

- 満足・・・・6
- やや満足・・0
- 普通・・・・0
- やや不満・・0
- 不満・・・・0
甘利 麻沙子様(30代/女性/10年目/満足)
年々、支援が必要な子どもたちが増えていく中で、支援法や知識をたくさん学びたいと思っていたので、楽しく学べて良かったです。
竹林先生の、楽しみながら子どもたちと関わってらっしゃる様子が伝わり、自分自身も子ども達の良い所をみつけて成長を喜びながら理解しながら頑張りたいと思いました。
ADHDやLD、自閉症スペクトラムなどの特性も整理でき、学べて良かったです。
J・Y様(30代/女性/16年目/満足)
先日はありがとうございました。色々な障害特性を改めて頭の中で整理することができました。
また、療育手帳の対象の件は自分自身も勉強不足のところが多くあったので、もう一度今回お聞き
した内容を振り返り、勉強しなおしたいと思います。
具体的な視覚支援の内容、事例検討の際のまとめ方など是非、参考にさせて頂きたいと思います。
一つひとつの内容が、本当に興味をひかれるものばかりで、気がつくと時間が過ぎていった感じです。
M・M様(20代/女性/5年目/満足)
竹林先生のお話はとても分かりやすく、聞きやすく、思わず「へぇー」と声が出てしまう程、勉強
になりました。また、日頃の保育を見直すきっかけにもなりました。
ベテラン先生の中で緊張しましたが、とても勉強になりました。ありがとうございました。
阿武 佳奈様(30代/女性/12年目/満足)
発達障害について、詳しく教えて頂き、勉強になりました。
また、幼稚園にいる今のことばかり考えてみてきましたが、小中高と大きくなったときのことも聞かせて頂き、将来のことも考え、繋がるような支援も大切だと思いました。
自園での保育に役立てられることが、たくさん学べ、参加してよかったです。事例について、もう少しお話しが聞きたかったです。次回も楽しみです!
A.Y.様(30代/16年目/女性)
事例取り上げて頂き、先生やみなさんからのご意見や考えを聞くことができ、自分だけの見方とはまた違った見方を知り、視野が広がりました。
また、具体的な配慮が必要な子どもへのアプローチの仕方も伺い(写真を使っての表示など)早速園で実行することができました。
自ら行動することが増えてきたので、これからも子どもの様子をよく観察し、記録しこちらが少し手助けすることで子どもが考え行動できるようなことはないかをみつけていきたいと思います。ありがとうございました。
大西 育美様(40代/15年目/女性)
一つひとつの事例が手近にあって、なるほどと思えるものばかりでした。
発達障がいの特長をわかりやすく、教えてくださったので、改めての再認識ができました。
特別支援教育士についても、どの様な課程で、どの様な内容かと、詳しく教えていただき、初めて知った資格のことだったので、とても助かりました。
もっといろんな事例とその対処法を教えていただきたいです。
第3回参加者の声(平成24年8月25日13:00~17:00)
≪参加者満足度≫

- 満足・・・・5
- やや満足・・0
- 普通・・・・0
- やや不満・・0
- 不満・・・・0
甘利 麻沙子様(30代/10年目/女性/満足)
実際にやってみて、自分が相手に対してどの様に接しているのか?
心理的距離を目で見る事によって、相手に対してどう接していけば良いか?
近づくだけでなく、良い距離が保てるよう心がけるきっかけができました。
今回はいつもと違う形式でしたが、すごく楽しく自分の人間関係を見直せました。
いつも楽しい研修をありがとうございます。J.Y.様(30代/16年目/女性/満足)
先日はありがとうございました。
「チーム造形法」は人の関係性をどの程度まで感じる事ができるのかと想像できない部分もありましたが、体験してみるとびっくりする程の気づきがあり、自分の立場や相手の立場を客観的に見つめなおすことができました。
今回感じたことを活かして、より良い方向に変えていけるように、まず自分から・・・というのを常に頭において行動していきたいと思います。阿武 佳奈様(30代/12年目/女性/満足)
今回は、チーム造形法で自分の周りの人の気持ちを考えたり、他の方のチームの人(役)になり、普段自分が感じられない、気持ちを体験できました。
はじめは半信半疑でしたが、やり始めると不思議なくらい色んな感情がでてきて、面白かったです。周りの人がどう考えているのか、代弁してもらえたような気がするので、今後の自分の在り方を考えていきたいと思います。
ありがとうございました。A.Y.様(30代/16年目/女性/満足)
私は人からどう見られたいかより、自分はこうしたい、こうありたいという気持ちが強く、人から見た自分にあまり意識が向いてなかったように思います。
しかし、チーム造形法を行い、気になる人たちの位置を決める時は「この人たちのことはちょっと苦手だから、あっちを向いていて欲しい」と自分に背中を向ける形で立ってもらいましたが、凍結している1分間に感じたのは、自分をみてもらえなくて、淋しいということでした。
人を遠ざけるという行動は淋しいことなのだな・・・と思いました。自分がしたことは返ってくると。人間関係は「自分から橋をかける」ことの大切さを体感しました。
ありがとうございました。大西 育美様(40代/15年目/女性/満足)
はじめは「これをして、一体何がどう変わるのか?」という疑問と、ちょっと苦手かな?
という思いで、乗り気ではありませんでしたが、行ってみるとなかなか・・・深かったです。
その人の立場や気持ちに自然になってきたのが自分でもびっくりで、最後にはハマっていました。
ポジションに位置し、その後「1分間の凍結」と最後に「自分に戻る(役おろし)」という事に緊張とほっとした安心感がありました。
他者から、言われて、はじめてわかることもあり、とてもよかったです。勉強になりました。
2学期から人間関係の考えを変えていけます。ありがとうございました。
第4回参加者の声(平成24年12月8日13:00~17:00)
≪満足度≫

- 満足(★★★):10名
- やや満足(★★):0名
- 普通(★):0名
- やや不満(◆):0名
- 不満(◆◆):0名
- 未提出(-):0名
甘利 麻沙子様(30代/10年目/女性|満足★★★
今回は、保護者対応というテーマにそってカウンセリング技法を学ぶ事ができ勉強になりました。
保育だけでなく、保護者対応も大切な仕事のひとつですが、伝えにくいことを伝える力や、相手の悩みを聴く力を学べる場がなく困っていました。
具体的な方法やカウンセリング法を見せて頂く事で、相手の立場に立ち、メソッドを伝えていくなど、ポイントが整理できました。
事例報告も、他の園の先生方に聴いて頂き、良かった点や課題もわかりましたし、他の園でも同じ様な事例がある事を知り、対処法など聞く事ができとても勉強になりました。ありがとうございました。浅見 優子様/30代/16年目/女性|満足★★★
全4回参加させて頂きました。毎回現場の問題や悩みに添ったテーマで他園の先生方と意見交換ができ、新しいアイデアをたくさん持ち帰ることができました。
持ち帰ったアイデアや学びを保育の中で即実践することで、子どもたちの姿にも良い変化が生まれ、成長を実感しております。埼玉から通う価値がありました。
人の考えを聞くことで、自分が思いもしなかったことや方法を知ることができ、受け身ではなく、参加者同士の積極的な関わり合いがやる気アップ行動力アップになったと思います。ありがとうございました。F・K様/40代/女性・副園長|満足★★★
甲木先生の研修に参加させて頂いた事がきっかけで初参加した勉強会でしたが、とても興味深い内容で時間の経つのがあっという間でした。
現場で頑張っておられる他園の先生方の悩みや具体的な事例はとても目に浮かびやすく分かりやすかったです。
甲木先生のお話の内容も即、園に戻って実践したいと思いました。保護者や色々な立場の方と普段話している事を少し意識する事で、自分の中で話の聞き方やすすめ方が明確になるとわかりました。
答え(解答)をださないと。とよく思うのですが、保護者(相手)の心の底にある本質をきちんと理解することが何より大切だと思いました。
単なるグチの言い合いに終わらない、未来へつながる勉強会だと思いました。
おもしろい甲木先生、志の高い先生方、楽しく元気が出ました!!本当に有難うございました。A・T様/30代/女性|満足★★★
急な参加にも関わらず、快く迎えて下さり、本当に嬉しく思います。
お話を聞いているだけで、この勉強会に行ってみたいと感じ、実際に参加させて頂くと、本当に参加して良かったと勉強会の間中、ずっと感じつつ、感謝の気持ちで一杯になりました。
保護者や子どもと関わる中で、改めて気付いた点や新たに学ぶ事があり、早速実践してみたいという気持ちになりました。
今までの研修会に参加した際、何か発言しなければという気持ちが強かったのですが、先日の勉強会では、質問したい事が自然と発言へとつながり、リラックスした雰囲気で取り組む事が出来ました。
まさに“心のコリ”がほぐれながらの参加となりました。
今後も次世代勉強会に出来る限り参加したい気持ちが強く、自分自身の気持ちを相手へ上手く伝える方法を学んでいきたいと思いました。本当に有難うございました。阿武 佳奈様/30代/女性/12年目|満足★★★
保護者対応は常に課題で、いつも“これでいいのか?”と自身がなかったので、整理できました。また、流れを作り、話を進めることで、ダラダラと長引かせることなく、お互いわかりやすく進めていけると感じました。切り上げたり、要約、明確化はとても参考になりました。
事例では、保護者に伝えにくい問題ですが、子どものためには少しでも早い方が良いので、“もう少し様子をみる”ではなく、先を見据えて計画的に進めることがこれからの課題だと改めて感じました。
今回、自園でのケースが事例になりましたが、たくさん悩み、考えている保護者を近くで見ていましたが、“子どものために”という一生懸命な姿勢が伝わったからこその結果だと思います。保護者の気持ちを考え、なかなか踏み出せなかったのですが、保護者との信頼関係を築きつつ話していけたので、本当に良かったです。
また、他園の対応についても聞けたので、参考になりました。他園の事例も聞いてみたいです。
今回、また先生方とお話しながら勉強できて楽しかったです。忘年会だけが心残りです。。。
来年も楽しみにしています。ありがとうございました!!甲木先生、一年間お疲れ様でした。大西 育美様/40代/女性|満足★★★
相手の立場に立ってという事や、メリットのある対応の大切さを言葉で伝えて、感じてもらうむずかしさを知りました。
2歳児の対応の事例もきけて、とても勉強になりました。次回もまた来ます。倉橋 由衣様/20代/女性/1年目|満足★★★
今日は充実したカウンセリング研修をありがとうございました。
悩みの相談をも乗っていただいて、本当に感謝しかありません。
ぜひまたこのような機会がありましたら、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。松尾 真実様/20代/女性/1年目|満足★★★
今日は、ベテランの主任の方々の中、1年目ですごく緊張していましたが、温かな雰囲気の中研修させて頂き、大変勉強になりました。
保護者の方と、深く関わることが少ない分、保護者の方にいざ質問や相談をされても、曖昧の対応になることが多かったり、その言葉に対しての対応しかできなかったので、これからは保護者の方とも深く関わり、適切な対応ができるようにしたいと思います。ありがとうございました。I・H/40代/男性・主事|満足★★★
いつもお世話になっております。
今回の勉強会、保護者への対応というだけではなく、毎日の自分のまわりの人々に対するコミュニケーションを良くするためにも、非常に役に立つと思います。
単に言語的な技法のみならず、態度や環境も重要なファクターなんだなぁ、ということを再認識いたしました。
又、勉強会の内容そのものだけでなく、他の園では、どのような活動を、どのような思いでされておられるのか、知ることができ、とても有意義な4時間でした。
ありがとうございました。又、次回もよろしくお願いいたします。
次世代リーダー勉強会参加申し込み専用申し込みフォーム
※お知らせ
現在次回開催日程は未定です。
開催希望の方は下記フォームよりお問い合わせお願い致します。次回の開催日時が決まりましたら、メールでお知らせ致します。
次世代リーダー勉強会は、関西支部管轄となります。通常のメールアドレスと異なりますのでご注意下さい。メールは、googleのフリーメールを使用しております。
迷惑メール設定をされている方は( @gmail.com )をドメイン許可設定お願い致します。
設定方法は携帯各社の仕様をご確認下さい。
※印の項目が必須項目となっておりますので、ご入力をお願い致します。
Tweet
a:6685 t:2 y:0